要点はココ! プチ活字中毒者の乱読日記

図書館の本を読み尽くしているプチ活字中毒者です。読むジャンルは偏ってますが、読書する時間のない人に、本の要点を紹介します。

衛生管理者資格試験を受けます。(その2)

では、労働生理の過去問を解いていきます。

 

ãå´åççãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

 

 

www.minemineta15.xyz

 

 

★自律神経系は、内臓、血管などの不随意筋に分布している。

 

答え(〇)「自律神経系」は「内臓、血管、腺などの不随筋にひろく分布している」ため、正しいです。

 

 

 

★自律神経である交感神経と副交感神経は、同一器官に分布していても、その作用はほぼ正反対である。

 

答え(〇)交感神経は「身体の機能をより活動的に調節」し、副交感神経は「身体の機能を回復に向けて働く」もので正反対なので、正しいです。

 

 

 

★自律神経系の中枢は、脳幹及び脊髄にある。

 

答え(〇)自律神経系は「脳幹および脊髄」にあるので、正しいです。

 

 

★心臓に対しては、交感神経は心拍数を増加させるように作用し、副交感神経は心拍数を減少させるように作用する。

 

答え(〇)

 

 

★消化管に対しては、交感神経は運動を促進させるように作用し、副交感神経は運動を抑制させるように作用する。

 

答え(×)消化管は休息や睡眠状態で活発になるため、副交感神経が運動を促進させ、交感神経が運動を抑制する

 

 

自律神経の働きをイメージする場合は、交感神経活動に関しては「興奮した状態」をイメージし、副交感神経活動に関しては「寝ている状態」をイメージするとわかりやすいです。

(交感神経が活動すると)

瞳孔 → 大きくなる
心拍数 → 増える
汗 → 増える
尿意 → 減る
消化管 →運動が抑えられる
精神状態 → 興奮

(副交感神経が活動すると)

瞳孔 → 小さくなる
心拍数 → 減る
汗 → 減る
尿意 → 増える
消化管 →運動が活発になる
精神状態 → リラックス

 

 

★成人のヒトの肝臓の機能として、誤っているものは次のうちどれか。

 

 

脂肪酸の分解及びコレステロールの合成

(正しい)

 

アルブミンなどの血漿蛋白の合成

(正しい)

 

赤血球の産生及び分解

(誤り)

 

アミノ酸からのブドウ糖の合成

(正しい)

 

グリコーゲンの合成及び分解

(正しい)

 

 

肝臓の3大機能は、①代謝②解毒③胆汁の生成分泌です。

 

(代謝)
 人間は食べ物から得た栄養素をそのまま利用することは難しく、人間が利用できる栄養素に分解合成します。これを代謝といいます。

(肝臓の代謝)
 肝臓の代謝には①糖代謝②たんぱく質代謝③脂質代謝の3つがあります。

①糖代謝
 肝臓はブドウ糖からグリコーゲンを生成し、貯蔵することができます。血液中の糖が足らなくなると、グリコーゲンを分解してブドウ糖を生成し血液中に放出します。

②たんぱく質代謝
 肝臓は、アミノ酸から血漿たんぱく質を合成して血液中に放出しています。
 血漿たんぱく質にはアルブミン、グロブリン、リポたんぱく、フィブリノーゲン、プロトロンビンなどがあります。

③脂質代謝
 肝臓は、脂肪酸の合成、分解のほか、コレステロールやリン脂質の合成が行なわれています。

 

 

★腎臓での尿の生成に関する次の文中の [    ] 内に入れるAからDの語句の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。

 

 「腎小体を通る血液中の血球及び [  A  ] 以外の成分は、糸球体から [  B  ] に濾過されて原尿になる。原尿中の水分、電解質、[  C  ] などの成分が [  D  ] において血液中に再吸収され、残った成分で生成された尿は膀胱にたまり体外に排泄される。」
 
 
1 . 
A=蛋白質    B=尿細管         C=糖          D=ボウマン嚢
2 . 
A=糖        B=ボウマン嚢     C=蛋白質      D=尿細管
3 . 
A=糖        B=ボウマン嚢     C=アミノ酸    D=尿細管
4 . 
A=糖        B=尿細管         C=蛋白質      D=ボウマン嚢
5 . 
A=蛋白質    B=ボウマン嚢     C=糖          D=尿細管
 
 
 
正解は「5」
 
 
(腎臓の働き)
 腎臓は濾過装置とよばれるように血液中の老廃物を濾過します。濾過した老廃物は尿として排出されます。
 
(腎小体)
 血液を濾過する本体です。腎臓1個につき100万個の腎小体があります。
 この腎小体は袋状の形をしていて、この袋に老廃物を含んだ血液が通る血管と濾された後のきれいな血液が通る血管の2つがつながっています。
 
 この袋を「ボウマン嚢」いいます。このボウマン嚢の中には毛細血管がうねうね走っていて、この毛細血管を「糸球体」とよびます。
 
 老廃物を含んだ血液は、腎臓に入り、血管から腎小体(ボウマン嚢の中)に入ります。そこで毛細血管(糸球体)を通るうちに老廃物を毛細血管外(ボウマン嚢へ)に放出します(濾過している)
 
血液自体はきれいな状態になり、腎臓外へ血管をとおして送られていきます。

 毛細血管(糸球体)からボウマン嚢へ放出された老廃物は、「原尿」とよばれ、尿細管を通って膀胱へ送られるのですが、この尿細管を通っている間にブドウ糖やアミノ酸、水、Naイオンなどが再吸収されます。そうして残ったものが尿として体外に排出されます。
 
 
以上から、問題文に正しい用語を入れると、
 
 
「腎小体を通る血液中の血球及び蛋白質以外の成分は、糸球体からボウマン嚢に濾過されて原尿になる。原尿中の水分、電解質、、などの成分が尿細管において血液中に再吸収され、残った成分で生成された尿は膀胱にたまり体外に排泄される。」
 
 
 
血液に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
 
 血液は、血漿と有形成分から成り、有形成分は赤血球、白血球及び血小板から成っている。
 
答え(正しい)
 
 
赤血球の寿命は約120日であり、白血球に比べて長い。
 
答え(正しい)
 
 
 
血漿中の蛋白質のうち、グロブリンは血液浸透圧の維持に関与し、アルブミンは免疫物質の抗体を含む。
 
答え(間違い)
 
グロブミンが免疫物質の抗体を含み、アルブミンが血液浸透圧の維持に関与している
 
 
血小板は、核を持たない不定形の細胞で、血液凝固作用に関与している。
 
答え(正しい)
 
 
血液の凝固は、血漿中のフィブリノーゲン ( 線維素原 ) がフィブリン ( 線維素 ) に変化する現象である。
 
答え(正しい)
 
 
 
まだまだ続きます。がんばりましょう。