要点はココ! プチ活字中毒者の乱読日記

図書館の本を読み尽くしているプチ活字中毒者です。読むジャンルは偏ってますが、読書する時間のない人に、本の要点を紹介します。

子育てしやすいまちを紹介します。(その2)

引き続き、「出生数や出生率の向上に関する事例集」に掲載されている自治体を紹介します。

 

ãå­è²ã¦ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

 

www.minemineta15.xyz

 

 

1 愛知県日進市

 

ãæç¥çæ¥é²å¸ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

 

  • 市内の事業所の従業者数に占める比率(H26)が高い業種として、「その他の教育、学習支援業」であり、7.9%と全国(1.5%)に比して極めて高い。学習塾や各種教室などが多いためであり、市民の教育への関心が高いことを反映している。
  • 所得が高い世帯が多いことを背景として、有配偶者の女性の就業率は比較的低い。その一方で、市民のサークルや団体の活動が活発で、趣味や特技を活かした活動の機会が多く、育児中の女性が家庭にこもることなく、社会とのつながりを持ちやすい。
  • 市内各地で、子育てに関する情報誌を発行する団体、子育てサークルやボランティアの託児グループなど、多様なグループが活動している。
  • 市全体でのお祭りが年3回あるなど、市民同士の交流が活発。転入が多いなか、転入者もなじみやすいオープンなコミュニティが形成されている。

(事例集より)

 

余裕が感じられる街ですね。
子育て世帯が孤立しない取り組みが行われており、転入しやすい街だと思います。

 

 

 

2 京都府福知山市

 

ã京é½åºç¦ç¥å±±å¸ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

  • 市内で従業する就業者数の比率(H27)は84.6%(全国:56.0%)と高く、市内の道路整備が進んでいることもあって通勤時間は比較的短いと考えられる。
  • 市に2人の「子育てコンシェルジュ」を置き、保護者の話を聞き、ニーズに合った子育て支援に関する情報やサービスを紹介するとともに、必要に応じて子育て支援の関係機関の専門家につないでいる。
  • ハローワークと緊密に連携し、相談から就職、職場への定着まで、ワンストップで支援する総合就業支援拠点「北京都ジョブパーク」が立地。京都府等が運営し、市も職員を派遣

(事例集より)

 

通勤時間が短いというのは大きな利点です。

 

余談ですが、福知山城(写真)は明智光秀が築城したお城です。
来年の大河ドラマ「麒麟がくる」明智光秀が主役なので、来年は福知山市に来る観光客が増えるでしょうね。

 

 

 

3 鳥取県日南町

 

f:id:minemineta15:20190430080139p:plain

 

  • 有配偶女性の就業割合(H27)は30-34歳で88.4%(全国:60.7%)、35-39歳で83.3%(全国:64.0%)などと高い。
  • l3世代同居率(H27)は13.6%(全国:5.7%)。さらに6歳未満の子供のいる世帯の3世代同居率(H22)は67.0%(全国:15.6%)ときわめて高い。
  • 子育て世代の経済的負担を減らすため、県下に先駆け保育料の減免(H29年度から無償化)や医療費無償化に取り組んでいる。H29年度から在宅育児を行っている世帯へも補助金を支給
  • 介護福祉人材育成奨学金制度:介護福祉士養成施設で2年間学び、資格取得後、日南町内に居住し、町内の介護福祉事業所に4年以上勤務すれば、2年間で最大200万円の奨学金の返済を免除

(事例集より)

 

介護士不足もあわせて解消しいうとする取り組みは注目ですね。

 

 

 

4 島根県邑南町

 

ã島根çéåçºãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

  • 町内には、医療・福祉、誘致した8企業の工場など相応の求人があるほか、就労相談員による役場での斡旋や知人の紹介で男女ともに仕事を見つけ易い環境がある。
  • 車で隣接市町村に通勤する人も多い。特に、北広島町など自動車産業の工場立地が多い地域には求人も多く、雇用吸収力は高い。
  • 町内に立地する「公立邑智病院」は救急医療に加え、産婦人科、小児科医の常勤により、安心して出産、育児ができる医療体制となっている。
  • 中学校卒業までの子ども医療費の無料化や第2子からの保育料無料、保育所完全給食などの施策を全国に先駆けて次々に実現

(事例集より)

 

邑南町は子育て支援が充実していることで知られた町です。

人口1万人ほどの町ですが、確かに充実していますね。

これぐらいの町の規模で一番対策が難しいのは医療面(特に、産婦人科、小児科)ですが、この点に関しても公立病院でしっかり対応しています。

 

 

引き続き、「その3」に続きます。