要点はココ! プチ活字中毒者の乱読日記

図書館の本を読み尽くしているプチ活字中毒者です。読むジャンルは偏ってますが、読書する時間のない人に、本の要点を紹介します。

国民生活基礎調査を読みました。

7月2日に厚生労働省が公表しました「平成30年 国民基礎調査の概況」を読みました。

 

昨年の世帯の状況が数値で示されています。

 

いくつか紹介します。

 

1 世帯数と世帯人員の状況

 

平成30年6月7日現在の総世帯数は、約5000万世帯ですが、特徴として平成の30年間で、

  • 単独世帯と夫婦のみの世帯が平成の30年間で増えている。
  • 三世代世帯が大きく減っている。

ということだと思います。

 

★全世帯に占める割合

  単独世帯 夫婦のみの世帯 三世代
世帯
平成元年度 20% 16% 14.2%
平成30年度 27.7% 24.1% 5.3%

 

三世代世帯の減少が目立ちます。

核家族化が進んだことがわかります。

 

 

世帯数と平均世帯人員の経年データーがグラフ化されています。

 

f:id:minemineta15:20190728075913p:plain

 

 平均世帯人員数が年々減少している一方世帯数は増加しています。

 

 

 

2 児童のいる世帯の状況

  • 児童のいる世帯は1126 万7 千世帯で全世帯の22.1%
  • 児童が「1人」いる世帯は511 万7 千世帯(全世帯の10.0%、児童のいる世帯の45.4%)
  • 「2人」いる世帯は455 万1 千世帯(全世帯の8.9%、児童のいる世帯の40.4%)

f:id:minemineta15:20190729065131p:plain


児童のいる世帯が年々減少していることがわかります。

 

 

3  各種世帯の所得等の状況

 

 

f:id:minemineta15:20190730060942p:plain

 

 

所得について、どの世帯においてもほぼ「横ばい」ですね。

景気がよくなっているという実感がないというのも、このグラフから納得できます。

特に、全世帯平均だと、1994年(平成6年)の664万円から551万円と100万円以上も低くなっています。

 

アベノミクスの恩恵がないという意見もわかりますね。

 

 

 

4  各種世帯の所得等の状況

 

f:id:minemineta15:20190730063757p:plain

 

年金の問題が話題になりましたが、全世帯の半分が「年金だけ」の生活をされています。

 

今は、年金だけで生活出来るでしょうが、今後のことを考えると、「年金だけ」では、2000万円問題のこともあり厳しい生活が待ち受けていると思います。

 

年金以外の収入も確保したいですね。

 

 

 

5  生活意識の状況

 


生活意識別に世帯数の構成割合をみると、「苦しい」(「大変苦しい」と「やや苦しい」)が 57.7%となっています。

 

             世帯の生活意識の年次推移

f:id:minemineta15:20190731061005p:plain

 

経年で見ますと、2016(平成28)年、2017(平成29)年より、「苦しい」と感じている世帯が若干ではありますが増えています。

 

この傾向が次年度も続くでしょうか。

 

 

各種世帯の生活意識についても、データーが掲載されています。

 

f:id:minemineta15:20190731062537p:plain

 

「苦しい」と感じている児童のいる世帯が増えているのはなぜでしょうか?

特に「大変苦しい」と感じている世帯が1.7%増えています。

 

今年10月から消費税の増税、幼児教育・保育の無償化が始まります。

これにより、来年、数値が変わるでしょうか。